
カバンの中に入れていた本が雨で濡れてしまったり、本を半身浴のお供アイテムにしてうっかり濡らしてしまったり……。
本が濡れてしまった経験、誰でも一度はあるはず。
どうにか復活させたいと思っても、濡らしてしまった紙の“ゆらゆら”は手強いですよね。
調べてみると「凍らせる」「吸水紙をはさむ」など、いろいろな方法があるらしいのですが、どれが一番いい方法なのでしょうか。
実践した方法は以下の3つ。
1、ドライヤーで乾かす
2、凍らせる
3、紙をはさんで自然乾燥
2の「凍らせる」が一番気になります!
果たして復活するのでしょうか――。
正解は・・・・
2、凍らせる
聞いたことのない方はびっくりするかもしれませんが、
濡れた本は凍らせると復活する!と言われています。
やり方は簡単。
濡れた本を冷凍保存できるフリーザーバッグに入れ、
ジップをせずに冷凍庫の中に入れておくだけ。(垂直に入れる)
“半信半疑”とはこのことか…と思いながらフリーザーバッグにイン!
24時間以上冷凍、とのことでしたが、
すっかり忘れていて48時間後に救出。
まだゆらゆらしていたので、こちらも土鍋に乗せて放置――。
結果!!!!

~考察~
1、ドライヤーで乾かす…
急激に乾かすのはあまり良くないのは本当な様子。
2、凍らせる…
あまりズブ濡れな本でないこと、しっかり重石をすることがポイント。
何よりも乾かしたり紙を取りかえたりする手間もかからないので、
一番楽でした。
今回は大成功でしたが、
調べると「微妙」という声も多々。
“期待”しすぎるのも良くないのでしょうか…。
でも試してみる価値はありそうです。
3、紙をはさんで自然乾燥…
こちらは、ティッシュがいけなかったのかな?
という所感です。
ティッシュだとすぐビチョビチョになってしまうので、
もう少し吸水性のある紙でもよかったのかもしれません。
おわりに
もし上記の方法をお試しの際は、
大切な本や資料の場合もあると思いますので、
自己責任でお試しいただくようお願いいたします。
濡れてしまった本は
どうしてもゴワゴワしてしまって完全に元通りにはなりませんが、
もし一か八かで復活させよう!
と思った時、
上記の方法を試してみてはいかがでしょうか。
全品半額の本屋さん~沖縄バーゲンブック~
http://booksokinawa.buyshop.jp/
本が濡れてしまった経験、誰でも一度はあるはず。
どうにか復活させたいと思っても、濡らしてしまった紙の“ゆらゆら”は手強いですよね。
調べてみると「凍らせる」「吸水紙をはさむ」など、いろいろな方法があるらしいのですが、どれが一番いい方法なのでしょうか。
実践した方法は以下の3つ。
1、ドライヤーで乾かす
2、凍らせる
3、紙をはさんで自然乾燥
2の「凍らせる」が一番気になります!
果たして復活するのでしょうか――。
正解は・・・・
2、凍らせる
聞いたことのない方はびっくりするかもしれませんが、
濡れた本は凍らせると復活する!と言われています。
やり方は簡単。
濡れた本を冷凍保存できるフリーザーバッグに入れ、
ジップをせずに冷凍庫の中に入れておくだけ。(垂直に入れる)
“半信半疑”とはこのことか…と思いながらフリーザーバッグにイン!
24時間以上冷凍、とのことでしたが、
すっかり忘れていて48時間後に救出。
まだゆらゆらしていたので、こちらも土鍋に乗せて放置――。
結果!!!!

~考察~
1、ドライヤーで乾かす…
急激に乾かすのはあまり良くないのは本当な様子。
2、凍らせる…
あまりズブ濡れな本でないこと、しっかり重石をすることがポイント。
何よりも乾かしたり紙を取りかえたりする手間もかからないので、
一番楽でした。
今回は大成功でしたが、
調べると「微妙」という声も多々。
“期待”しすぎるのも良くないのでしょうか…。
でも試してみる価値はありそうです。
3、紙をはさんで自然乾燥…
こちらは、ティッシュがいけなかったのかな?
という所感です。
ティッシュだとすぐビチョビチョになってしまうので、
もう少し吸水性のある紙でもよかったのかもしれません。
おわりに
もし上記の方法をお試しの際は、
大切な本や資料の場合もあると思いますので、
自己責任でお試しいただくようお願いいたします。
濡れてしまった本は
どうしてもゴワゴワしてしまって完全に元通りにはなりませんが、
もし一か八かで復活させよう!
と思った時、
上記の方法を試してみてはいかがでしょうか。
全品半額の本屋さん~沖縄バーゲンブック~
http://booksokinawa.buyshop.jp/